トップ 受賞者一覧 ムスティスラフ ・ ロストロポーヴィチ

第5回

1993年

音楽部門

Mstislav Rostropovich

ムスティスラフ ・ ロストロポーヴィチ

 20世紀最高のチェリストの一人。その豊かな表現力と卓抜とした技術に、巨匠パブロ・カザルスも絶賛。指揮者としても、特にスラブ音楽に独自の境地を拓いている。
1927年、旧ソ連アゼルバイジャン共和国の首都、バクーに生まれる。34年、一家はモスクワに出る。カザルスに師事した父親にチェロの手ほどきを受ける。母親もピアニスト。4才でピアノ、7才でチェロを学び、10才でデビュー。モスクワ音楽院で5年の課程を2年で終えた。在学中にプラハなどのコンクールで優勝、注目される。48年、卒業と同時に母校の教員に迎えられ、後に教授となる。
56年以降、国外でも精力的な演奏活動を展開。ソ連邦人民芸術家の称号など数々の賞が与えられる。61年、ボリショイ劇場の「エフゲニー・オネーギン」で指揮者としてデビュー、外国の交響楽団の客演指揮も始める。戦後の74年、作曲家ショスタコーヴィチ、作家ソルジェニーツィン、物理学者サハロフらを擁護して政府と対立し、祖国を離れる。75年からワシントンに定住。78年に故国の市民権を剥奪されたが、90年には帰国し、名誉を回復されてはいるが、今も国籍をもたない“コスモポリタン”である。
人権擁護の活動で74年に国際人権連盟賞、85年にアルベルト・シュヴァイツァー賞を授与されるなど、数多くの賞を受賞している。

略歴

  ムスティスラフ・ロストロポーヴィチは、チェリスト、指揮者、ピアニスト、教育者、そして人権活動家と、さまざまな顔をもつ。演奏家としては初の世界文化賞受賞者である。
スラーヴァの愛称で親しまれるロストロポーヴィチは1927年、カスピ海に面した旧ソ連アゼルバイジャンの首都バクーで生まれた。父親がチェリスト、母親がピアニストで自然と音楽の道に入っていく。4歳でモスクワに移ったが一家は貧しく、彼は大工のアルバイトをしながらモスクワ音楽院へ通う。1945年、チェロ演奏により全ソ連邦音楽家コンクールの金賞を獲得、在学中から一躍、ロシア音楽界の第一線に躍り出た。「プラハの春」チェロコンクールに優勝するなど20代から旺盛な演奏活動がはじまる。同音楽院で作曲を師事したショスタコーヴィチは終生の師となった。
ロストロポーヴィチのチェロの音色はみずみずしく暖かく、作品の内面を豊かに表現する。数多いレコーディングのなかでも、1992年に録音したバッハの『無伴奏組曲』6曲は、とりわけ高く評価されている。
すぐれた作曲家たちが競って彼のために新しいチェロ曲を書いた。師ショスタコーヴィチをはじめ、カバレフスキー、ブリテン、ジョリヴェ、ハチャトゥリアン、デュティユーシュニトケバーンスタイン、ルトスワフスキらである。また、プロコフィエフはロストロポーヴィチの協力のもと『チェロ協奏曲』を改訂している。ロストロポーヴィチに献呈された作品は50をくだらず、チェロのレパートリーを大きく拡大した。
指揮活動は1961年、ゴーリキー市でデビュー。ボリショイ劇場で公演されたチャイコフスキーの『エフゲニ・オネーギン』で成功を収めた。1977年にはワシントン・ナショナル交響楽団の音楽監督に就任、世界の第一線オーケストラを次々に指揮して、国際的な名指揮者の仲間入りを果たした。特にショスタコーヴィチの演奏は有名である。
また、ロストロポーヴィチの生涯を語るのに夫人のソプラノ歌手ガリーナ・ヴィシネフスカヤは欠かせない。ヴィシネフスカヤはボリショイ劇場のプリマドンナで、「プラハの春」音楽祭でロストロポーヴィチがひと目ぼれし、1955年に結婚した。
しかし、華々しい西側での活動や、社会的な行動と発言は旧ソ連当局と深刻な軋轢を生み出した。物理学者サハロフ博士を擁護し、また、ノーベル賞作家ソルジェニーツィンをかばって、郊外の別荘の車庫を仕事場として4年間住まわせた。ロストロポーヴィチ夫妻はブレジネフ議長への公開状で芸術の自由を訴え、政府の言論の自由の制限を公然と批判した。これに対し当局は1978年、夫人のヴィシネフスカヤとともに、ソ連邦人民芸術家やレーニン賞などの栄誉に輝いたこの音楽家の市民権を剥奪する。1974年には故国を去り、アメリカに移住した。
しかし、この年、国際人権連盟から賞を受けたのをはじめ、イギリスの最高位勲爵士、ドイツ勲功十字賞、フランスのレジョン・ドヌール・コマンドール賞、スペインのカタロニア国際賞、アメリカの自由のための大統領メダル、スウェーデン極北賞などを与えられている。この次々に与えられた名誉と、膨大な数にのぼる音楽賞や名誉学位などにより、彼は、おそらく史上最も多くの勲章を受けた音楽家となった。体制の崩壊で1990年、16年ぶりに祖国の土を踏むことができ、ワシントン・ナショナル交響楽団と演奏会をおこなった。
日本との縁も深く、1958年、大阪国際フェスティバルで初来日。その後も数え切れないほど来日している親日家でもある。日本を代表する指揮者、小澤征爾との「兄弟のような仲」はよく知られ、九重親方(元横綱千代の富士)と親しく、すしが大好きだ。来日の際には必ず東京の築地市場を訪れる。「ここは私にエネルギーを与えてくれる。セリには音楽のリズムがあり、仲買人は自分独自のスタイルをもつアーティストだ」という。1998年3月には東京で、「ロシアにいる我々が何を望み、何に苦しんでいるかという時代の真実を音楽で雄弁に語った」ショスタコーヴィチへのオマージュとしてフェスティバルを開いた。


江原和雄
 
2007年4月27日、モスクワ市内の病院で逝去

略歴 年表

1927
3月27日、旧ソ連バクーに生まれる
1935
チェリストとしてデビュー
1943-48
モスクワ音楽院で学ぶ
1945
全ソ連邦コンクール一等(モスクワ)
1947
プラハ世界青年コンクール一等
1949
ブダペスト平和友好祭コンクール一等
1951、53
スターリン賞受賞
1955
歌手ガリーナ・ヴィシネフスカヤと結婚
1956-74
モスクワ音楽院教授就任
1963
レーニン賞受賞。チェロ協奏曲41曲の連続演奏会をモスクワ、ロンドン、ニューヨークで行なう
1966
ソ連邦人民芸術家の称号を受ける
1968
ボリショイ劇場で「エフゲニー・オネーギン」を指揮、タチャーナ役を夫人のガリーナ・ヴィシネフスカヤが歌う
1970
プロコフィエフの「チェロ協奏曲」の改定に協力、後チェロのための「交響的協奏曲」op.125として完成する。日本万国博覧会のボリショイ劇場公演で「エフゲニー・オネーギン」指揮。作家ソルジェニーツィンをかくまう
1974
ヴィシネフスカヤ夫人とともにソ連を去る。ロンドンで、ショスタコーヴィチとの約束を守り、原語版による「ムツェンスク郡のマクベス夫人」を録音。人権擁護賞を受ける
1977
アメリカへ渡り、ワシントン定住。ナショナル交響楽団(ワシントン)音楽監督兼首席常任指揮者就任
1981
第1回ロストロポーヴィチ国際チェロ・コンクールをパリで開催。レジオン・ドヌール・グラン・オフィシエ勲章(フランス)
1987
アメリカ大統領から「自由のメダル」。英国女王から勲爵士号を受ける
1990
ソ連に凱旋公演
1991
モスクワに飛び、ソ連崩壊を見守る
1993
高松宮殿下記念世界文化賞・音楽部門受賞
2007
4月27日、モスクワ市内の病院で逝去

主な献呈作品

1950
チェロ協奏曲第2番(プロコフィエス)
1959
チェロ協奏曲第1番(ショスタコーヴィチ)
1961、1963
チェロ・ソナタ、チェロ交響曲(ブリテン)
1963
チェロと管弦楽のためのコンチェルト・ラプソディ(ハチャトゥリアン)

代表的名演奏の録音

1968
ドボルザーク「チェロ協奏曲」 (カラヤン指揮、ベルリン・フィル)
1961-63
ベートヴェン「チェロ・ソナタ」全曲 (ピアノ:リヒテル)
1960年代後半
ブラームス「ヴァイオリンとチェロのたえの二重協奏曲」 (ヴァイオリン:オイストラフ、セル指揮、クリーブランド・オーケストラ)
ショスタコーヴィチ「チェロ・ソナタ」 (ピアノ:デデューヒン)
  • ソフィア・グバイドゥーリナ(左)、レナード・スラトキン(右、指揮)

  • エヴィアン音楽祭リハーサル(1993)

  • 世界文化賞受賞記念コンサート(東京、1993)

  • パブロ・ピカソと(1972)

ソフィア・グバイドゥーリナ(左)、レナード・スラトキン(右、指揮)
(ワシントンDC、 1998)
©Yasushi Takeda/The Sankei Shimbun

エヴィアン音楽祭リハーサル(1993)

世界文化賞受賞記念コンサート(東京、1993)
©The Sankei Shimbun

パブロ・ピカソと(1972)
©Mstislav Rostropovich