第18回
2006年
音楽部門
Steve Reich
スティーヴ・ライヒ
最小限に抑えた音型を反復させるミニマル・ミュージックの先駆者として「現代における最も独創的な音楽思想家」(ニューヨーカー誌)と評される。コーネル大学哲学科を卒業後、ジュリアード音楽院でウィリアム・バーグスマらに師事した。同じ言葉を吹き込んだ二つのテープを同時に再生し次第に生じてくるフェーズのズレにインスピレーションを得て、初期代表作のひとつ「イッツ・ゴナ・レイン」(1965年)が誕生した。70年代以降はアフリカ、インドネシア・バリ島の伝統音楽、ユダヤ人であるルーツを探るようにヘブライ語聖書の伝統的な詠唱法を学び、「言葉が生む旋律」を再発見した。この間「18人の音楽家のための音楽」(74-76年)、ホロコーストを題材にした「ディファレント・トレインズ」(88年)で2つのグラミー賞を受賞。1993年には「21世紀のオペラはこうあるべき」(タイム誌)と評された「The Cave-洞窟-」を発表した。70歳を迎えた2006年は、欧米各地で記念コンサートを開催。
略歴
最小限に抑えた音型を反復させるミニマル・ミュージックの先駆者として「現代における最も独創的な音楽思想家」(ニューヨーカー誌)と評される。コーネル大学哲学科を卒業後、ジュリアード音楽院でウィリアム・バーグスマらに師事。手拍子や会話、演説、街の騒音さえも採り入れて生み出される旋律は、誕生から半世紀を超えた今も国籍や世代を超えて支持されている。
きっかけはテープを使ったパフォーマンスを考えたことだった。同じ言葉を吹き込んだテープを同時に再生する。最初は左右のヘッドフォンから同じ音が聞こえるが、次第にズレが生じて残響のようになる。「音が左から右の耳へ、腕を通って体を振動させる。凄いと思いました」。こうしたフェーズのズレにインスピレーションを得て生み出されたのが初期の傑作「イッツ・ゴナ・レイン」(1965年)や「カム・アウト」(1966年)だ。
反復と輪唱が持つダイナミズムを取り入れた手法は、アフリカやインドネシアの伝統音楽にも見出されることを知り、70年代には、アフリカ・ガーナでドラムを学び、またバリ島のガムラン音楽を研究した。この後に生まれたのが最高傑作の一つといわれる「18人の音楽家のための音楽」(1974年)。これでグラミー賞を受賞した。
この後、ユダヤ人であるルーツを探る旅が始まる。ニューヨークとイスラエルでヘブライ語聖書の伝統的詠唱法を学び、「言葉が生む旋律」を再発見して新たな扉が開かれた。1988年、第二次大戦前後の米国とホロコーストが主題の「ディファレント・トレインズ」を発表。
「ホロコーストを音楽にするのは、太平洋を飲み干すようなもの。巨大すぎて不可能だと思いましたが、その場を生き延びた人たちの『言葉の旋律』がこれを可能にしてくれました」
1993年にはパートナーでビデオ・アーティストのベリル・コロットらと、「21世紀のオペラはこうあるべき」(タイム誌)と評された作品、「ザ・ケイヴ」を発表。言葉と映像と音楽が密接に融合した作品で現代音楽の地平を切り拓き続けている。その他、最近の作品には、オペラ「スリー・テイルズ」(2002年)、9.11の真相を追ってパキスタンで取材中に亡くなった記者ダニエル・パール氏へのオマージュ「ダニエル・バリエーション」(2006年)などがある。70歳を迎えた2006年は、欧米各地で記念コンサートを開催。2008年には武満徹作曲賞の審査員を務める。
略歴 年表
フランス政府から芸術文化勲章コマンドール章
-
ニューヨークの自宅にて
-
ニューヨークの自宅にて
-
ニューヨークの自宅にて