第19回
2007年
彫刻部門
Tony Cragg
トニー・クラッグ
日常の道具、自然の物などを自在に使い、素材の形態や機能に着目しながら、人間と自然の関係をテーマにした作品を制作し続けている。英国の研究所に技術者として勤務していたが、アートに惹かれ、ロンドンの王立美術学校で学んだ。ドイツのヴッパータールに移住した1970年代後半から、プラスチックやガラス、合板などの素材を組み合わせて、人物や道具など新しい物体を連想させる作品を発表。ヴェネツィア・ビエンナーレなど多くの国際展にも出品、彫刻に新たな意味を見いだす80年代の「ニュー・ブリティッシュ・スカルプチュア」をリードした。近年は鉄やブロンズなどの素材を使い、作品のメッセージも一段と多様化。現在、創作活動に加えて、「彫刻公園」造りを2008年のオープン目指して、ヴッパータールの広大な林で進めている。
略歴
日常の道具や自然の物など様々な素材を自在に使い、素材の形態や機能に着目しながら、人間と自然との関係をテーマにした作品を発表し続けている。
英国リバプールに生まれ、研究所の技術者として勤務していたが、アートに惹かれ、ロンドンの王立美術学校で学んだ。「科学は観察の仕組みを示してくれるから、芸術にも役立つ」と、技術者体験の影響を否定しない。
ドイツのデュッセルドルフ近くのヴッパータールに移住した1970年代後半から、プラスチックやガラス、合板などの素材を組み合わせて、人物や道具など新しい物体を連想させる作品を発表。「ありふれた物でも、新しい命を吹き込み、意義を付け加えることができる」と、イメージにとらわれない表現を次々に具体化した。
1980年代の「ニュー・ブリティッシュ・スカルプチュア」のリーダー役として、彫刻の持つ新しい可能性を探った。「新しい素材を求めるよりも、素材を通して何が表現できるかを追い求めた。素材はオーケストラの楽器のようなもので、その可能性や表現能力を伸ばすことによって、新しいハーモニーと相乗効果を得ることができる」
1978年からデュッセルドルフ芸術アカデミーで教壇にも立つ。88年にヴェネツィア・ビエンナーレでイギリス代表となり、同年、ターナー賞も受賞した。
「芸術、特に彫刻は、世の中の決まり事や既成概念に対抗するだけではなく、異なるルールを持つべきだ」という持論の実践を常に心掛けている。
近年は、軍の旧修理工場を改造した町工場のようなアトリエで、15~20人の助手を指揮しながら、鉄やブロンズ、発泡スチロールなどを使い、生命の有機的な形をコンピューターで解析、立体化した作品も制作している。
「最も面白い素材は、人間の心。外部のものに変化を加えると、自身の態度や考え方にも変化が起こる。この35年間で素材をいろいろ変えてきたが、素材も私を大きく変えてくれた」
現在、創作活動に加えて、「彫刻公園」造りを2008年のオープン目指して、ヴッパータールの広大な林で進めている。「最初は私の作品を展示し、徐々に若い世代の作品も増やしていきたい」と、創作意欲はますます盛んだ。
略歴 年表
ウインブルドン美術学校で学士号(‘73)
カッセルでのドクメンタ参加(‘87)
ヴェネチア・ビエンナーレにイギリス代表として参加
デュッセルドルフ芸術アカデミーの教授に就任(翌年-2001副学長)
ドイツ・ヴッパータール在住
-
ヴッパータールのスタジオで
-
レッド・インディアン
-
ここより永遠に
-
タング・イン・チーク
-
シンバッド
-
ディクリネーション
-
アイム・アライブ